PINコードによるセキュリティ強化とは?

SIMカードに対してPINコード設定をすると、他人からSIMカードを無断使用することを防ぐことが出来ます。
海外では「SIMカード」と「スマートフォン」を別々で購入することが多く、スマートフォンを無くして「SIMカード」を抜いて不正利用されることを防ぐために「PINコード」を設定してセキュリティを高める利用者が多いです。
日本でも、格安SIM事業者から「SIMカード」を安く借りて、お好みの「SIMフリースマートフォン」を購入する方が増えてきました。こういった方には、端末のロックと合わせて、このPINコードを設定する方がいます。

PINとは
Personal Identification Numberとなり、直訳すると「個人識別番号」という意味です。
<パスワードとPINの特徴と比較>
パスワード | PIN | |
例 | VaLte1C09 | 2424 |
入力のしやすさ | △ | 〇 |
複雑性 | 〇 | ✖ |
保存場所 | インターネット上 | 端末のみ |
*PIN最大の特徴は「端末のみ」ということ。
端末とは「スマートフォン」「タブレット」などの電子機器のことです。PINはインターネット上のどこかのサーバーで管理されることはなく、端末と1対1の存在となります。ですからPINコードを第三者に知られたとしても、1対1の設定をした端末がないと解除することはできません。
PINコードを設定するとより安全にスマートフォンを利用することが出来ます
例えば、スマートフォンが盗まれてしまいました。そしてSIMカードは刺さったままです。スマートフォンが使われることはもちろん、このSIMカードが抜かれて、他のスマートフォンに挿して使われたら大変です。
ところが、SIMカードそのものにPINコードを設定している場合、このPINコードを入力しなければSIMカードを使うことができません。これを「SIMカードロック」といいます。
似た言葉に「SIMロック」がありますが、これは端末に特定のキャリア(docomo,au,softbank)のSIMしか使えないようにするものです。SIMカードそのものにPINコードを設定する「SIMカードロック」とは異なります。
但し、注意があります❕
誤ったPINコードを3回連続で間違えるとロックがかかります。SIMカードが利用できなくなります。PINロックが発生した場合には、弊社へ問い合わせメールでご連絡をして頂きます。追って「解除コード:PUKコード」をご連絡頂いたメールアドレス宛に返信することになります。
エンドユーザー様がこの「解除コード」の投入を10回間違えると完全ロックがかかります。その際は「有償」での交換となります。
SIMカードのPIN設定方法
iPadを例に紹介します。
①モバイルデータ通信の中に「SIM PIN」とあります。

②SIM PINを「ON」にします。

③ここに初期値を入力します。

スマホドックモバイルの場合は↓
初期値 | |
ドコモLTE大容量 | 0000 |
LTE大容量 | 9999 |
通常どこのSIMでも、docomo系は「0000」、softbank系は「9999」となっているようです。ですから初期値のままではなくPINコードはご自分で任意なものに変更することをお勧めします。
そういった意味では、SIMカードのPIN設定は上級者向けかもしれません。